僕は作曲をしたことがありません。
楽器歴はギター・ベースが20年ほど(腕は1年生レベル)あり、コードはある程度分かります。
メロディーにコード(和音)はつけられません。
要するに、作曲に関するスキルを何も育ててきませんでした。
そんな僕がどうやったら曲を作れるようになるまでどのような工程を経たのか詳細に記していこうと思います。
大前提
作曲に取り掛かる前に、心がけてることを2点だけ紹介させてください。
・笑えるものを作る
この2点だけを目指していきます。クオリティなんてものは最初から望んでません。
決意表明はこちら↓(読む必要なし!)。
何から始めれば良いのやら
というわけでここが最初にして最大の難関です。
何事もゼロを1にする過程が最も大変だと言われており、まさに今そんな状態です。
メロディが先か?コード進行が先か?リフ先行型か?考えれば考えるほど何も動かなくなっていきます。
なので1日目はまずイメージを膨らませることにしました。
イメージを具体的にしていく
実は「こんな感じの曲を作りたい」ってイメージはあるんです。
テーマは「外に出たくない」。
あくまでテーマなので曲のタイトルでも何でもないですよ。
このテーマを自分の中で煮詰めて形にしていきます。
このテーマで決まっていることはとりあえず次の4点。
・構成はイントロ→Aメロ→Bメロ→サビ
・テンポはゆっくりめ
・メタル寄り
キーについての詳しい説明は省略しますが、なぜAマイナーなのかというと、
「白鍵しか使わない」というのが最も大きな理由です。
ピアノには白い鍵盤と黒い鍵盤がありますよね?
これが黒い鍵盤を使うキーになると一気に難易度が上がります。
なので作曲における精神的ハードルを限界まで下げたいという気持ちの現れです。
ギターの5弦開放の音もAなのでギターでも作曲しやすそうです。
それとAマイナーということは使う鍵盤がCメジャーと同じ。なぜAマイナーなのかというと「暗い曲」にしたいから。
お前笑える曲を作りたいんちゃうんかと。そこも頑張りたいと思ってます。
そして構成は一般的なありふれたやつですね。どこにでもある普通の。量産型にはこの構成がピッタリ。
で、1コーラスで終わりにする予定です。正直、2コーラス目以降ってただの繰り返しになるのであんまり意味はないかなと。てかめんどくさい。
曲が2コーラス目以降を必要とするのであれば作りますけどね。などとカッコイイことを言ってみたりする。
テンポに関しては「精神的に停滞」してるイメージを表現したいので必然的にゆっくりかな。微調整はしていくと思いますがBPM100くらいで作っていこうかなと思ってます。
メタル寄りという点に関しては、自分がバンドマンなのでやはりバンドサウンドを意識した曲を作りたい(というかそれしか作れない)って気持ちがあって。メタル寄りというか、重めの雰囲気ですね。
どんな順序で作っていくか
これで大まかなイメージは固まったので次回はメロディーとコード進行を考えていこうと思います。
ここで僕の最も精神的な負担になっているのが「作詞」です。
作詞ってどうしても黒歴史みたいになって、後から読み返して「うわあああぁぁぁ」ってなる事が多いんですよね。
なので作詞は最後の最後まで手をつけないでおこうかなと。
とりあえず今からメロディー考えます。
続きはこちら。