とりあえず電動ドライバーセットはあると便利!

とりあえず電動ドライバーセットはあると便利!

電動ドライバーセット、持ってますか?紳士の嗜みですよ。
DIYやる人はもちろん、やらない人もふとした時にとっても便利。
クッソ安いものでもいいから、ひとつくらい持っといた方がいいですよ絶対。

こんな時に便利

スイッチひとつ押すだけで勝手に回転しちゃうんだから、そりゃもういろんなことができます。
以下はまだまだ一例ですからね!

もちろん、ネジ回し

ちょっとした棚を組み立てる時に必要なのがネジ回し。段数が増えれば増えるほどネジを回す回数も増えるのは当然ですね。
これを普通のプラスドライバーだけで回していくと、だんだん腕が疲れてきます。場合によっては筋トレになっちゃうことも。それはそれで嬉しいですけど。

でも今は棚を早く組み立てたい!そんな時は電動ドライバーの力を借りてささっと組み立てちゃいましょう。ネジがまるで棚に吸い込まれていくみたいにすうっと入る様は見てて気持ちが良いです。何より楽だし。

穴だって空けられちゃう

別売りのドリルチャックを装着して、キリを取り付ければ穴あけも可能です!最初からキリが付属してるセットもあります。
さらにホールソーなんて取り付けちゃえば配線通す穴くらい空けられちゃいますよ!
安物のドリルだとさすがに鉄は無理でしょうけど、木なら問題ありません。

アタッチメントで自由自在

電動ドライバーセットにはかなりたくさんのビット(先端)が付属してきます。
このビット部分を六角ソケット用に取り替えて先端に六角ソケットを取り付ければボルトナットにも対応できます!
パワーが足りない場合は最後に手締めは必要になると思いますがそれまでの手間は短縮できます。

他にも、ユニバーサルジョイント(首振り)とかロングジョイントとか多種多様。

DIYショップに行ってビットやソケット、アダプター類を眺めてるだけで「あれもできる、これもできる」と妄想が膨らみます。それだけで楽しいですよ。

選ぶポイントは?

で、結局どれを買えばいいの?って話ですが、ちょっとした日曜大工程度なら安物で全然構いません。
2,000円~3,000円程度のものはどれも大差ないでしょう。

以下は、使う人のライフスタイルに合わせて選ぶべき項目です。

充電式か、コード式か

ここが一番悩むところでしょう。

充電式だと、いざという時に使えなさそう。

コード式だと、延長コードが必要になりそう。

これは正解はないです。ご自分で決めてもらうしかありません。
心配性な方はコード式ドリル+延長コードを買っておけばバッチリですね。

僕は充電式を持ってますが、この記事を書くにあたって数ヶ月ぶり(最後いつ使ったか記憶にない)にドリルを取り出して動かしてみましたが充電はほとんど減ってませんでした。

個人的には「充電式でも問題なくね?」と思ってます。

パワーはどれくらい必要?

これも難しい問題です…。
あんまりパワフルだとネジ山を破壊しちゃうかも。

僕の電動ドライバー(充電式)だと、電圧が4.8Vでトルクが2.5Nmとなっています。
今のところ、このパワーで不自由していません。不安な人は5Nmくらいでどうぞ。

本格的なことがしたい人は気にするべき項目でしょうね。100Nm以上あれば安心かと。そうなるとけっこうなお値段になるかも…。

価格帯

かなりざっくりですが、1,000円~2,000円台が初心者用。非力ですが、軽く女性にも扱いやすいです。僕はこの価格帯のものを使っています。家庭にあるネジ程度ならこれで十分。
できるだけ付属ビット(先端)が豊富なものを選びましょう。

3,000円~5,000円になると、セット内容が豪華になってきます。ドライバー本体も少しパワフルになります。
「ちょっとだけいいやつ」ですw

5,000円オーバーになると、有名メーカー品が出てきます。実力と安心感がプラスされます。

10,000円を超えると、プロ仕様になってきます。インパクトドライバーが主流になりますね。仕事で使うんですか?

かなりざっくりした紹介でしたが、あくまで素人の感想です。

なのでパッと見でかっこいいもの選んだとか、そういう理由でも全然構わないと思いますよ。

僕の意見としては安いのを買えば失敗しても大きな痛手にはなりませんし知識が深まります。
とにかく、最初は安いのでいいんじゃない?と思いますね。

持ち物/レビューカテゴリの最新記事