おはようございます、僕です。
前回の記事で、効率的な学習方法を考えてみたと言いつつ、全くできていません。
理由は集中できないから。記事を書く場合だと2時間は集中できる(短っ!)のにどうして英語を勉強する時はこんなにも集中できないのか。考えてみました。
結局は慣れなのかなとも思いますけど。
現在の学習法
学習法なんて言うのもおこがましいですけど、スマホアプリでとにかく単語を復習しています。
とりあえずmikanというアプリを使っています。
英単語が出てきて4択の中から正解を選びます。これでとりあえず中学生レベルの単語はクリアしました。
ですがあやふやな単語も4択だから正解できてしまい、曖昧な感じで終了…。ちょっとやり方を考えないといけませんね。
とりあえず現在は中学レベルの単語を終え、高校基礎英語に進んでいます。
学習済み単語数は1,200。目標の3,000単語は遠い…。
単語と文法ばかり意識してましたが、熟語という高いハードルがあることにも気付いてしまいました。
とにかく先は長いという実感を得られています!w
とにかく集中できないのは何故?
もうね、ほんとに集中力が持続しないんです。10分もてばいい方です。
すぐ眠くなります。そんな時は寝た方が集中できるかもしれませんね。
タイマーを15分くらいに設定して集中して寝るとか。
僕の場合2時間くらいガッツリ寝ちゃいますからねw
これ、良くないですよ!逆に頭がボ~っとして何も手につかなくなります!
スマホで学習するのも便利なのですがやはり誘惑が多いのが問題ですね。だってすぐそこにゲームがあるんですもの!
もうゲーム削除しちゃえばいいのにね。それもなかなか難しいね。
あ~ダメ人間ダメ人間。
ですが1つ分かったことがあります。どこで終わればいいかわからないからダラダラしちゃうんです。
目標設定は大事!
例えば「30分集中してやる」「一日30単語覚える」など目標設定は人それぞれですが、最低限のラインだけは設定しとくべきだと感じました。そうしないと止め時が分からず、最初からダラダラしがちになります。
一日の目標までは集中して取り組んで、そこをクリアしたらあとはダラダラやるなり止めるなり好きにすればいいと思います。
ただ問題は目標をどんな感じで設定すればいいのか。
僕の場合ですと、出てくる問題は今のところ知ってる単語ばかりなのでスイスイ進みます。なので時間を目標に設定しようかなと思ってます。
30分継続して集中できるかチャレンジです。
不慣れなことはしんどい
勉強するというのは基本的にインプット作業になります。
冒頭で「記事を書く時は2時間は集中できる」と書きましたが、それはアウトプット作業だから。楽しいから。
未知の事柄をひたすら脳にインプットし続けるという行為はなかなかの負担です。苦痛です。
とはいえ、「毎日30分インプットだけに集中する」という行為を習慣化させることに成功したら英語学習以外にもかなり役立つスキルになりそうです。
例えば移り変わりの激しいweb業界でしたら、新しいことを素早く吸収する能力は間違いなく必要でしょうからね。
よし、まずは「1日30分インプットに集中」できることが目標になりました。今決めました!w
集中するには目標が大事!