windows7→10へのアップグレード(準備編)

windows7→10へのアップグレード(準備編)

こんにちは、です。

僕の現在のPC環境はWindows7 Pro 64bitなのですが、これをWindows 10 Pro 64bitにバージョンアップして、なおかつマザーボード・CPU・メモリ・SSDと、ほぼ別PCと言えるハードウェアの変更を加えて認証が通るか実験していこうと思います。
決行は6/16日以降かな。

兎にも角にもまずは万全な準備が必要です!
これから1週間で不備が一切ないようにします。

Advertisement

現在のプロダクトキーの確認

まずは何かあった時のために現在のプロダクトキーをメモっておこうと思います。

プロダクトキーとは認証の時に使った25桁くらいの長い暗証番号みたいなもので、メーカーのPCだったら本体にシールが貼ってあります。
僕は自作派なのでそんなものはとっくの昔に失くしましたw

なのでWindows Product Key Viewerを使います。
「Compressed.Zip File」をダウンロードしたら解凍してwinproductkey.exeを実行するだけの簡単動作ですよ!

そしたら表示される画面に「Windows Product Key」の右側の窓に25桁の数字が表示されています。これをメモっておきます。

プロダクトキーとは別に、「プロダクトID」というのもあります。こちらはそこまで必要ないとは思いますが念のためにメモっておきます。
Windows7でしたら
コントロールパネル→システムとセキュリティ→システム
で出てくる画面の一番下です。こちらは20桁かな?

主要ソフトの動作確認

次に日頃から使っているソフトの動作確認とデータ引き継ぎについて調べていきます。

office2003

サポート対象外ですが調べた限りでは問題なく使えるようです。
アップデートした際に自動的に消えてしまうのかは調べてみようと思います。

設定ファイル等ないか探したのですが、ネット上で示されているファイルは僕のPCにはありませんでした。何でや?!
使えるだけありがたいと思うしかないですね。

Vivaldi

僕が普段利用しているインターネットブラウザです。
「Vivaldi.net」のアカウントを作成すれば設定の共有が可能なようです。

ですが、これ系のサービスはセキュリティが怖いので却下。

なのでローカルファイルのバックアップを取っておきます。
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Vivaldi\User Data\Default
ここの中身をまるごとコピーしておきます。ってか1GB近くあったんですけど…。
あ、念のためにVivaldiは終了させておきましょうね。

再インストール後、これをまるごと貼り付けちゃえばいいわけですね。

※追記:パスワードは復元できませんでした。パスワード類は手帳に全て書いてあったので事なきを得ましたが備えのない人は注意してください!

Google Chrome

仕事はVivaldi、私用や遊びはChromeと使い分けています。
なのでChromeの設定のバックアップも取っておきたい。
ですがこれがまためんどくさい!Googleアカウントでログインして同期すれば超簡単なんですがそれは意地でもしたくない!w
というわけでこれもローカルにバックアップを取っておきます。
こちらの記事が分かりやすかったです。
→GoogleChromeのバックアップ方法!設定やパスワードを移行するには?(applica)

700MBくらいありました。

※追記:アドオンは復元できませんでした。Googleアカウントでログインして同期するやり方が一番確実かもしれません。

Thunderbird

メールソフトです。これもゼロからの設定は無理なのでデータ移行をしっかりと。
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Thunderbird
の中身を全部コピーしておきます。

こちらも再インストール後、全部貼り付けで終わり!

Google日本語入力のユーザー辞書

実はこれすっかり忘れててアップグレード後に地味に後悔しましたw
比較的カンタンなのでやっておきましょう。

Google日本語入力の辞書ツールを起動→管理→選択した辞書をエクスポート
で、適当なファイル名をつけて保存。

復元は、同じく辞書ツール起動→管理→新規辞書にインポート→保存したファイルを選択し、適当な辞書名を付けてインポートで完了です。

GRC

皆さん大好き順位チェックツール。
PCが変わって今までのデータが飛んだら大変ですもんね。
まあ僕はほとんど順位ついてないんで別にデータが飛んでも構わないのですが・・・(白目)

GRCのデータ引っ越しについては公式ページで詳細な説明をしてくれてるのでこちらを参考にします。
ライセンスとデータを新しいPCに移動する(SEOツールラボ)

ライセンスキーは忘れずにメモっておきましょう!
データのコピーはOSをバージョンアップするその日に取っておいた方が良さげです。

e-taxソフト

確定申告時になくてはならないものですし、なかなか厄介なソフトなので現状のままで移行したいソフト。
面倒なのでフォルダごとコピーしちゃいますw
僕のPCだと
C:\Program Files (x86)\etax
にありました。これを全部バックアップしときます。

アップデート方法の確認

では、具体的な手順を確認していきます。

まずはバックアップ

何かあった時、すぐ復元できるようにバックアップイメージは作成しておきます。
windows7だと
コントロールパネル→システムとセキュリティ→バックアップと復元
で、システムイメージの作成を選択(画面左側にあります。)

僕は87GBの容量が必要でした。

続いて、システム修復ディスクも作成しておきます。
慌ててDVD-Rを買いに行きました。

あ、HDDのバックアップ忘れてた!僕のPCはCドライブがSSD(システム用)でDドライブがHDD(データ用)なのです。
まあこれは新しいHDDにまるごとコピーするだけなのでこれといって書くことはないので割愛。

これで備えは万全…?

Windows10インストールディスクの作成

ここのページからMediaCreationToolをダウンロードして間髪入れずに実行します。
「別のPCのインストール メディアを作成する」を選択します。
この時のために64GBのUSBメモリを買っておいたのだよ!最近は1,000円ちょっとで買えて時代の流れを感じました。

これにて下準備は完了。だといいけどな…。

続きはこちらの記事をどうぞ。

Advertisement

windows10関連カテゴリの最新記事