- 2023.02.27
このブログの活動記録(2023年)
さて始まりました2023年。 といってもこれ書き始めたのが2月末ですけど。。。 まあ気を取り直して行ってみましょう。 昨年は私的に良くないことがいろいろありました。 例のウイルスにも感染しましたし。 今年は健康な年でありたいものです。 ついでにお金もほしいです。 1月 今年もまったりと始まりました。 新年会が多かった気がします。 そして寒い日が多かったですね。 そのせいなのかは分かりませんがPVと […]
すちょろぐ とりあえずDTMとかバンドとかやってみよう
さて始まりました2023年。 といってもこれ書き始めたのが2月末ですけど。。。 まあ気を取り直して行ってみましょう。 昨年は私的に良くないことがいろいろありました。 例のウイルスにも感染しましたし。 今年は健康な年でありたいものです。 ついでにお金もほしいです。 1月 今年もまったりと始まりました。 新年会が多かった気がします。 そして寒い日が多かったですね。 そのせいなのかは分かりませんがPVと […]
僕は基本的にZOOM信者なのですが、その理由がやはり安さが一番に来ます。 H6は4万円近くするので決して安いとは言えませんがまったくもって後悔してません。 むしろ、H6がないと自分の音楽生活が成り立たないくらいです。 ほぼ完全にヨイショ記事ですが最後に不満点も挙げときますのでよければお付き合いくださいませ。 バンド練習の録音に最適 H6を買った最大の理由は「バンド練習を録音したいから」でした。 H […]
2019年4月1日から運営しているこのブログですが、 2022年6月28日でやっとこさ100記事到達することができました。 およそ3年と3ヶ月かかった計算になります。 うん、普通にサボりすぎましたね。 こんなもん1年以内どころか半年で余裕なはずなんですよ。 とはいえ達成できたのは100%自分の力なのでそこは褒めたい! やっぱりちょっと嬉しいなって気持ちはあります。 というわけで今回は検索キーワード […]
僕はなぜかいつもドラムから打ち込み始めることが多いのですが ドラムの入力ってなんだか面倒でいつもそこで手が止まってしまいます。 なので今回はドラムマップマネージャーを使って 少しでも面倒だと思う要素を排除していこうと思います。 設定がとっても面倒ですが、 一度設定を終えればかなりストレス軽減になります。 覚えといて損はありませんよ! 前準備 まず、Cakewalk TTS-1を追加しときます。 次 […]
CakewalkでMIDIキーボードを使うシリーズ3回目になります。 今回はリアルタイムレコーディング編です。 MIDIに限らず自分で楽器を弾いて録音する時にも使いますので MIDIキーボードを使う・使わないに関わらず重要度は高いです。 MIDIキーボードを初めて使う方は 準備編とステップ入力編の記事にも目を通してもらえたら幸いです。 1.準備編 2.ステップ入力編 説明する項目が多いので自分が興 […]
この記事は↓の続きになります。 無事にCakewalkでMIDIキーボードが使えるようになったので、 いよいよ打ち込み開始です。 MIDIキーボードを使った打ち込み方法は、 1.ステップ入力 2.リアルタイムレコーディング の2種類の方法があります。 この記事ではステップ入力について解説していきます。 ステップ入力 ステップ入力は一音一音ずつ打ち込んで行く方法で、 鍵盤が弾けない人でも着実に作業を […]
気が向いたのでMIDIキーボード買っちゃいました。 では、Cakewalkで使えるように設定していきまーす。 PCと接続 基本的にMIDIキーボードはPCとUSBで接続するだけなのですが、 ここでつまずく人が多数いるようです。 何を隠そう僕もここで1時間くらい立ち往生しました。 ここでしっかりPCにMIDIキーボードが認識されているか確認しておかないと Cakewalk上で何をやってもMIDIキー […]
さあ始まりました2022年。 現在コロナのオミクロン株が猛威を振るっており、予断を許さない状況が続いています。 もうやだよ~。 ウンザリしてるだけでもしょうがないので何とか前を向いて進むしかないですね。 ぼちぼち頑張っていきます。 今年の目標は特にありません。 どうせ達成できないから。 とりあえず書きたいものを書く。それだけです。 1月 お正月はお酒飲みまくって、運動もせず体がなまりまくりでした。 […]
せっかく録った動画が音ズレしてる! こんな経験ありませんか? 僕はAG-デスクトップレコーダーでPC画面をMP4録画する時に必ず発生します。 録画が長時間になるほど音ズレは激しくなっていきます。 直し方はないのかと思ってあれこれ調べてみたのですが、 どの記事もエンコードした時の音ズレの解説ばかり。 というわけで自分が力技で音ズレを解消した時の方法を記しておきます。 最初に言っておきますが、地道です […]
CLASSIC PRO のダイナミックマイクCM5(S)の評判が 「悪くない!」(笑) とすこぶる評判だったので買っちゃいました。 マイクの最も肝となる音質部分については、 他ブログやYoutube等でさんざん紹介されていますのでバッサリ割愛しまーす! じゃあ他に何が?と思うかもしれませんが、あるんです。 ずば抜けてオススメしたいポイントが! 当ブログで紹介したいのはズバリ、 付属してる「ケース」 […]